2019年12月31日

一年振り返ってみたり

さて、今年一年を振り返りましょうか。今年も色々ありました。

■復帰
大阪に引っ越して心機一転!と思った矢先にHDが吹き飛び、手痛い裏切りにあって精神的にもうどうにも無理で、一度は引退。そこから1年、似て異なる業種を色々見て回ったものの肌に合わず、食い扶持もないので復帰することに。ダセェ。まあ、ズタボロになったメンタルも一年もすりゃあ回復するってもので。引退してからも、事後処理やしがらみで『ハコオンナドラマCD』とか『10タクル』作ってたから腕が錆びるということもなく、まあ鉄板のテーマと得意なホラー(ゾンビ)もの正体隠匿サバイバル『MAD&DEAD』をリリース。復帰するからには数字も出したいよね的なところでストライクゾーンど真ん中ズドーン!
ところがどっこい、カード裏面の色味が違って正体隠匿にならない残念な印刷で上げてくるフジ印刷。結果、ゲムマ当日にリリースできる量が制限され、お店にもほとんど入れられず刷り直し。復帰作から地獄を見る。

■車を買って西日本イエサブ体験会行脚
フジ印刷のやらかしで、ゲムマのタイミングでほぼほぼ新作を店に並べられない事態になり、一番売れるタイミングを逃したのを挽回すべく暴挙に出る。MAD&DEAD初動の売上で安い中古車を買い、西日本のイエサブさん、名古屋、京都、大阪、神戸、姫路、広島、福岡を回って体験会を決行。MAD&DEAD製作中にストレスでポチりまくったキャンプ道具を有効活用すべく、寝るのは全部車中泊かキャンプ場ってことでキャンプデビュー。車での長旅(ほぼ全部下道。帰りはフェリー)も、キャンプも、知らない土地巡るのもとにかく新鮮だった。

■キャンプ三昧
結局タイミングの問題で、体験会行脚の間はキャンプ場で泊まれたのは2泊。キャンプの良さは理解できず、以降事あるごとに車で遠出してキャンプするようになる。運転も、キャンプも、仕事漬けの身にはいいストレス解消で、ボッチでもできるので非常にいい趣味となる。ソロキャンプの何たるかも概ね見えてきたので、キャンプゲーを作ることにする。

■立て続けの印刷事故
MAD&DEAD初版でやらかしたフジ印刷、2版では更に「カード裏面を間違える」というとんでもないミスをやらかしてくれる。しかも最終チェック時に僕が気がついて指摘したのにそのまま印刷するという愚行。すぐ刷り直せます、と言ったはずがそこから2週間かかるとかって話になり、ロスタイムの痛さと信用を完全に失ってるのもあって販売中止を決める。謝罪するって言うから話聞きに行ったら、ミスの原因究明もしておらず、こちらが追求すると言い訳が二転三転。出てきた上司は「たった二週間でしょう?」って笑って言ってのけるというもう流石にないわ―状態。でもハコオンナの3版から一緒にやってきたしと、もう動いていたしハコオンナの5版だけは最後にお願いしますねと任せたら、印刷物に勝手に手を入れる(もう貴方の仕事は信頼できないから一切触れるなと言ったのに)というわけのわからないことをしでかしてこちらもご破算に。まあ、ドラマCDとか、ハコオンナ4版とかの時からずっと色々やらかしてて、でも我慢してれば少しづつでも良くなるかなって思ってやってきた結果なので、僕の見る目がなかったんですが。この事故連発で膨大な機会損失が発生して、MAD&DEAD初版2000個売り切って復活したはずが今期大赤字に転落。

■みんなでソロキャン!リリース
キャンプをゲームにするにあたり、キャンプ道具を集めるゲーム、というのが一つの解だと見たので、ポリゴンでキャンプ道具を60種類作る奇行に出る。ゲムマまでの時間を逆算するとまあギリもギリ。なので丸3ヶ月ひたすらポリゴン作業に没頭するハメになり、ゲームデザイナーだかポリゴン職人だかわからない感じになる。印刷事故でお金がなくなったので、ハコオンナ2版以来の紙箱と、自分で丁合するスタイルに戻って延々カードを仕分けたり、トークンを詰めたりする。こんなはずじゃなかったのにと嘆きながら。でもまあ、できたゲームは誰にも真似できないオンリーワンのものなのでヨシ!!

■来年は他の人のゲームを作るところから
2020年は、北条さんと宮野さんにタイトルをお借りして、僕の売り方で出す。というのを決行することに。僕は市場を調査してそれに合わせてゲームを作るのだけど、その工程を挟まないでも売り方だけで売れるのかどうかの実験。これでガッツリ売れるならやれることの幅が一気に広がるし、数字が出ないなら自分でゲームから作るしかないし。全力で売りに行かなきゃタイトル借りてまでやる実験の意味がないので、まあまた必死で頑張りまーす。

……とまあそんなとこですかね。
お正月三ヶ日はずっと谷町四丁目にあるボードゲームショップ&スペースギルドさんにいるので、暇な人は遊びに来てやってくださいなヾ(*´∀`*)ノ。ノウハウも垂れ流すので、ゲーム開発で聞きたいことがある人もぜひぜひ。では、良いお年を!!
posted by エジンガー at 23:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする